このページはJavaScriptを有効にしてご覧下さい むつ小川原ガイド

むつ小川原ガイドのページです

むつ小川原ガイド メニュー

十和田・奥入瀬を初めて全国に紹介
遊ばば十和田 歩きや奥入瀬三里半


山は富士 湖水は十和田 広い世界に一つづつ 住まば日本 遊ばば十和田 歩きや奥入瀬三里半
目漱石と肩を並べる明治の人気作家・大町桂月が、初めて訪れた十和田湖・奥入瀬渓流の美しさに驚嘆して詠んだ句である。
日本一の名勝と紹介されたこの地は、以来、訪れる人の絶えることがない。
あれから、90年、「一木加ふべからず、一木除くべからず」とする自然保護の努力が続けられてきた。おかげで、今日でも、桂月と同じ心象風景に身を置くことができる。
十和田・奥入瀬に癒された人生


大町桂月は、夏目漱石・島村抱月と肩を並べる人気作家であったが、生来の酒好きがもとで勤務先の東京博文館をクビになり、どん底の生活を送っていた。そんな桂月を、博文館の「太陽」の編集長をしていた五戸出身の鳥谷部春汀が、ふるさと十和田湖の景色を是非見せたいと連れ出した。
画家の平福百穂とともに十和田湖にやってきた桂月は、初めて見た十和田湖の美しさに、ただただ感嘆するばかり。十和田湖・奥入湘の自然は、砂地に水がしみいるように桂月の心を癒やしたのだった。
この時の感激をしたためた紀行文「奥羽」「周記」が明治41年(1908)発行の「太陽」に掲載され、十和田湖・奥入瀬渓流は、初めて全国に紹介されたのである。
その後も桂月は蔦温泉を足がかりに湖辺や八甲田山中へも足を運び、大正14年(1925)にこよなく愛した蔦温泉で、こよなく愛した酒がもとで没する。失意を癒やしてくれたかの地を一生愛し続け、そこで死ぬことのできた桂月は、この上ない果報者である。
ごくらくにこゆるとうげのひと休み つたのいで渇にみをばきよめて
桂月辞世の句である。
十和田観光への道


明治44年(1911)、青森県知事武田千代三郎のもとに、桂月の紀行文を読んだという皇太子嘉仁親王(大正天皇)の希望により、十和田湖訪問の打診があった。
さっそく、武田知事は十和田を視察し、地元紙東奥日報に「(中略)十和田の美は自然の侭になるに在り、一木加ふべからず、一木除くべからず、一石動かすべからず、一石添ふべからざる所に在り…」という、十和田の自然の保護を呼びかけた「十和田保勝論」を発表する。県をあげての観光推進は、翌年、保勝会の発会に至った。
武田知事とともに一緒に自然の保護と観光客誘致に尽力したのが、法奥沢村(現十和田湖町)の村長小笠原耕一である。
小笠原村長は、明治36年(1903)に、前年の大凶作の救済事業として、焼山から奥入瀬渓流沿いに子ノ口・休屋に至る幅員四尺(約1.2メートル)の牛馬道を建設した。桂月が散策したのもこの道だったのである。
二人は国立公園設置の気運にいち早く動き、大正14年(1925)には、秋田県側関係者と「十和田国立公園期成会」を結成する。桂月もその趣意書を起草したり、「十和田湖を中心とする国立公園に関する請願」にも筆をとった。
十和田湖畔にたつ高村光太郎作の乙女の像は、国立公園の生みの親となったこの三人を讃えたものである。

 
Copyright(C) 1999-2007むつ小川原産業活性化センター All Rights Reserved
〒033-0044 青森県三沢市古間木山68-159 TEL 0176-52-5550/FAX 0176-52-5552